モノレートの使い方 せどり転売で稼ぐためには必須です

せどり、転売をしていればモノレート(旧アマショウ)は必須です。
これなしでは出来ませんし、
逆にこれさえ使いこなせれば10万円くらいなら簡単に稼ぐ事ができます。
それでは、必須サービスとなるモノレートについて解説します。

モノレートとは? サービス内容と必要性について

そもそももレートとはどんなサービスなのか、なぜ必須なのか、
使い方の前にまずはその根本的な部分を説明します。

モノレートのサービス内容について

モノレートは一言で説明すると、Amazonの商品データを分析するためのサービスです。
そしてこのモノレートは、完全無料のサービスです。
メールアドレスなど個人情報を入力してアカウントを発行するなどの作業も不要です。
Googleなどの検索エンジンで「モノレート」と検索すればTOPに表示されますので
そこへアクセスすれば、すぐに利用することができます。
PCにインストールしたりすることもなく、ブラウザ上で利用可能で
スマホでも利用可能です。

以前は、「Amashow」というサービス名でしたが、
現在はこのモノレートという名前になっています。

更に、以前は国内のAmazonのデータだけが分析できましたが
現在はUS版も利用することができます。

モノレートの必要性について

モノレートでは、Amazonの商品データを分析できます。
ランキング推移、最安値価格の推移、出品者数の推移、
それらのデータを分析できるので仕入れ判断に非常に役立ちます。

Amazonに出品されている商品の販売価格、ランキングは常に変動しています。
リサーチ時の価格・ランキングだけで仕入れ判断をするのはリスクがあります。
モノレートでは、過去の変動を確認することができるので
非常に質の高い仕入れ判断をすることできます。
単純にその時、仕入れる仕入れないの判断だけではなく、
仕入れる数量を予測したり、商品を寝かせたりなど
いろいろな戦略を練ることもできます。

モノレートはPCでもスマホでも即利用することができるので、
商品をリサーチする際は必ずモノレートでデータを分析する癖をつけましょう。
データには様々なパターンがあるので、
多くの商品をリサーチすればするほどモノレートの理解が深まっていきます。

モノレートの使い方

モノレートの必要性はご理解いただけたかと思いますが、
それではその必須であるモノレートの肝心な使い方について解説します。

モノレートの使い方を動画で解説

モノレートの解説は2.2以降で文章でも解説しますが、
動画解説をご覧になりたい場合はこちらの動画をご確認ください。

モノレートの検索方法についての説明

まずはモノレートにアクセスします。
頻繁に使うものなので、ブックマークしておくといいでしょう。

モノレート

モノレートのページを開くと下記画像のように、
画面上部に検索キーワードを入力するフォームがあります。
ここにキーワードを入力して商品を検索します。
カテゴリーは基本的に「すべてのカテゴリー」のままにしておきます。


この検索キーワードですが、基本的に下記の5種類を使用します。

JAN:商品に割り振られたバーコードです。
ISBN:書籍に割り振られた管理番号です。JANのようなものです。
ASIN:Amazonで割振られたAmazonだけの管理番号です。
型番:製品の型ごとに割り振られている記号や番号です。
商品名:商品の名前や関連するキーワードです。

JAN、ISBN、ASINで商品を検索するのが確実なので、
これらの情報を分かるのであれば、商品名ではなくJAN、ISBN、ASINで
検索するようにしましょう。
型番も正確に検索できますが、似たような商品ページが複数ヒットすることもあります。
商品名も同様に同じような商品が複数ヒットすることがほとんどです。
商品名で検索した場合は、そこから該当の商品を正確に絞り込みましょう。

モノレートの検索結果の見方 グラフの読み方について

上記の方法でモノレートで検索をかけるると様々な情報が表示されます。
その各々の情報の読み方を解説します。

モノレートの読み方 その1

モノレートで検索をすると、
検索結果は下記画像のように表示されます。

これは画面上部の表示です。
プレイヤーによっても異なるかもしれませんが、あまりここの情報は使いません。
画像下部に「商品詳細」「価格比較」「フリマ」「FBA料金」「レビュー」のリンクがありますが、
これらをクリックすると、1クリックで情報を確認することができるので
便利な機能になっています。

モノレートの読み方 その2

下記は画面中部に表示されるグラフで、これが非常に重要なデータになります。
「最安値」「出品者数」「ランキング」「モノレートユーザー」の4種類のグラフがあります。

最安値グラフ
商品の相場の変動を確認することができます。
ランキングはいいが、値下がりしていないか?
ランキングは落ち着いてきたが、右肩上がりに高騰していないか?
などこのグラフを見れば一目瞭然です。

出品者数グラフ
出品者数の変動を確認することができます。
出品者が増えすぎて飽和状態になっていないか?
出品者が減少傾向になっていないか?
などを確認することができます。

ランキンググラフ
まずはこのグラフを見て下さい!このグラフが非常に重要です。
これを一目見れば、商品の売れ行きを確認することができます。
Amazonでは商品が売れると、ランキングが上昇します。
モノレートのランキンググラフが下に振れていれば、その商品が売れているという事が分かります。
ランキンググラフが下に振れている回数が多ければ多いほど、
それだけその商品が回転よく売れているということが判断できます。

モノレートユーザーグラフ
これはモノレートでどれだけ該当の商品が検索されているかです。
仕入れ判断をするのに、それほど重要な情報ではありません。

モノレートの読み方 その3

下記画像は画面下部に表示される各数値の一覧です。

こちらは日毎、時間帯ごとの数値を確認することできます。
これらの数値を確認することによって、グラフで読み取るよりも
もっと細かい商品の動きを確認することができます。

出品者数の変動や、出品者数の変動に紐づくランキング変動など
グラフよりも数値を並べた方が細かく読み取れるものもあります。
まずはグラフを確認して、更に細かく分析したいときに
この一覧を利用すると効果的です。

まとめ

モノレートはAmazonでの販売実績をグラフ化してくれている非常に優良なサービスです。
使い方も上記で説明したように難しいものではありません。

モノレートを利用すれば、商品の販売実績を簡単に分析することが出来るので、
非常に質の高い仕入れ判断を下すことができます。
このモノレートが無料で使えるのに、
これを使わずに仕入れ判断をするのは非常にもったいないです。
モノレートの使い方を理解してしまえば、物販で稼ぐことは難しいことではありません。
逆にこれさえ理解してしまえば、お小遣い稼ぎ程度であれば
簡単に稼ぐことができてしまいます。

経験を積むことによって、モノレートの読み取り方も向上していきます。
商品によって様々なグラフの変動をするので、
多くの商品をリサーチして仕入れの判断力を向上させましょう。

 

Profile


名前:宮迫 宏 
1985年生まれ 鹿児島出身 神奈川県在住
起業に失敗したのをきっかけに、2011年よりインターネットビジネスを開始。2013年1月に法人化をし、それ以降物販をメインとした事業を展開しています。 2015年には物販のみで月商3000万円を達成しています。物販以外にはスクール運営やツール開発なども行っています。

詳しいプロフィールはこちら

Youtube

LINE@ お気軽に追加して下さい

友だち追加数
LINEで「@miyasako」 で検索

応援お願いします

にほんブログ村 小遣いブログ せどりへ

カテゴリー

アーカイブ

PAGE TOP