せどり、転売プレイヤーには必須のサービスになる
Amazon FBA(フルフィルメント by Amazon)サービスについて解説していきます。
Amazon FBA とは一体どんなサービスなのか?
FBAとよく耳にするかと思いますが、
そもそもそれがどんなサービスなのか説明します。
Amazonが在庫管理から発送までを管理してくれるサービス
FBAとは出品者に変わってAmazonが在庫管理、発送作業を代行してくれるサービスです。
通常のネット販売では、出品者が商品を保管し、注文が入ればその商品を発送しなければなりません。
そうすると、それらの作業を満足に行えない出品者もいます。
副業でネット販売を行えば在庫保管スペースは自宅になってくるので
豪邸でない限り、確実に手狭になってきます。
本業だとしても在庫数が増えていけば、事務所移転や拠点を増やしたりなど考慮する必要があります。
発送作業も少し想像すれば分かると思います。
このように、FBAは出品者のデメリット部分を解消してくれます。
このサービスがしかも安いんです。
もちろん使い方にもよるので、高いと感じる人もいるかもしれませんが、
普通に考えて保管スペースを借りたり、発送スタッフを雇ったり、送料を払ったりと比較すると
確実に安いという答えが出るはずです。
在庫管理も発送作業もAmazonが代行してくれるということは、
出品者はAmazonのFBA倉庫に商品をまとめて送っちゃえば、極端な話寝てればOKです。
しかも手数料も安いので、何か特別な理由がなければやらないのがもったいないです。
利用方法については後程説明しますね。
FBAは売れやすい
このFBAですが、先ほどの説明の通り管理が非常に楽になるというメリットがあります。
でもそれだけではありません。
更に大きなメリットがあり、FBAで販売すると商品が売れやすくなります。
FBAで販売をするとその商品はプライム商品として販売されます。
下記画像のように商品価格の横にプライムマークが表示されます。
ご存知の通り、プライム商品だとAmazonが配送をするので早いです。早ければ注文した当日には商品が届きます。
更に様々なオプションもついていますので購入者にとっては
自社発送の商品よりもプライム商品を購入する価値があります。
FBA商品が売れやすくなる理由はそれだけではありません。
プライム商品だとカートを取得しやすくなります。
下記画像がプライム商品がカートを取得している状態です。
この場合、他にも出品者が170名もいますがカートを取得している出品者が一番売れやすい状態になります。
このカートは様々な条件で取得できるようになっています。
その様々な条件の中で、プライム商品であるという条件は非常に大きなウェイトを占めます。
これらの理由でFBAの商品は売れやすくなります。
FBAはどのようにして利用するのか
こんな大きなメリットのあるFBAを使わない手はありません。
ではそのFBAの利用方法を解説します。
FBA利用の手順 商品登録
FBAを利用するためには、まずAmazonマーケットプレイスのアカウントが必要です。
大口でも小口でもどちらでも利用可能なので、まずはアカウントを取得してください。
商品登録は基本的に自社発送もFBAも同じです。まずは通常通り、商品を出品してください。
コンディション説明だけはご注意下さい。自社発送のままの定型文で登録してしまう人もいるので
FBA用のコメントにしてください。下記画像はコメントの一例です。
出品したら下記画像のようにセラーセントラルの在庫管理で商品が表示されます。
FBAに納品したい商品に対して、画面左のチェックボックスにチェックを入れます。
チェックを入れたらその上にある「選択中の〇〇商品を一括変更」をクリックします。
上記画像のようにプルダウンのメニューが表示されるので「Amazonから出荷」をクリックします。
次に下記画像のページに移行するので、ここで「はい、続けます」をクリックします。
次のページで納品する商品の確認画面が表示されます。
ここで「納品手続きに進む」をクリックします。
新規で納品プランを作成するか、既存の納品プランに追加するか選択します。
作成中の納品プランがなければ新規で作成になります。
梱包タイプは基本的に「個別の商品」になります。
ページを進めると、下記画像のように商品数量の入力が必要になるので、
納品する数量をここで入力してください。入力したら「続ける」をクリックします。
ここでFBAの納品先が表示されます。納品先を固定することもできます。(手続きが必要)
「納品を作成する」をクリックすればFBA納品プランの作成完了です。
FBA利用の手順 商品をAmazonの倉庫へ発送
納品プランを作成したら、商品の数量を確認します。
納品する商品に問題が無ければ商品に貼り付けるラベルを印刷します。
ラベルは商品のバーコードを覆うようにして貼り付ける必要があります。
元々のバーコードが覆われていなければ、受領されない場合もあるので注意しましょう。
ラベルはAmazonにも販売されていますが、私が探した中で一番安く買える所はここです。
FBA24分割のラベルシールが最も安いショップ
ラベルの貼り付けが完了したら、最後の作業です。
FBAに発送する箱の設定をしていきます。
1.納品する商品を確認
特に修正が必要がなければ、ここはスルーです。
数量の修正が必要であれば、ここで修正を済ませてください。
2.配送
配送方法を選択します。画像ではFBAパートナーキャリア(日本郵便)を選択しています。
私はFBAパートナーキャリアの送料無料キャンペーン以外では他の配送業者の佐川急便を選択しています。
3.輸送箱
ここでは箱の梱包方法を選択します。納品する商品に合わせて選択してください。
画像では輸送箱数【1箱】を選択しています。
箱の重量や寸法も入力します。
4.配送料
FBAパートナーキャリアを利用する場合は、ここで配送料金が表示されます。
5.配送ラベル
FBA納品時に梱包する外箱に貼り付けるラベルを印刷します。
箱が複数の場合は、その箱数分のラベルを貼り付けてください。
これは商品ラベルと違い普通紙で構いません。
印刷し終えたら、画面右下の「クリックすると納品が完了します」をクリックします。
これで納品作業は完了です。
納品作業が終わったら、納品プランの「出荷済みとしてチェック」をクリックしておいてください。
私の経験上、これをクリックしていなければ受領されるのが遅くなります。
FBAのデメリットについて
ここまでの説明を見るとメリットかしかありません。
あえてここで、FBAのデメリットを挙げてみます。
在庫状況の確認ができない
FBAに商品を納品してしまえば、商品を自分の目で確認することはできません。
購入前のお客様より商品の状態や仕様について問い合わせがくることもありますが、
それらの問い合わせに対して正確に回答することができなくなります。
また、商品がなかなか売れずにヤフオクなどで併売したい時に
事前に商品写真を撮影していなければ、他で出品することができません。
商品を手元に戻すことは可能なので、返送依頼をかければ1品50円で返送してくれます。
ただし、Amazonからの配送ではあるのですがプライム商品とは違い発送までに時間がかかります。
私の経験上、返送依頼をかけて5~7日くらいで商品が到着します。
これらの問題は、自社で在庫管理を行っていれば解決できる問題です。
ただし、どちらも致命的な問題ではないので事前に対策を取るなどして
デメリットを最小限に抑えておきましょう。
問答無用で返品を受け付ける
これは非常に厄介な問題です。
FBAで販売した商品は問答無用でAmazonが返品を承ります。いかなる理由でもです。
これはAmazonというモールで販売する以上、Amazonのルールに従わなければならないので
仕方ないといえば仕方ないのですが、あまりにもマナーの悪い購入者がいます。
マナー悪いというか、犯罪レベルの購入者もたくさんいます。
自社発送であれば、出品者と購入者で事前に連絡を取り合って返品が成立するものなので
悪質な返品トラブルは少ないです。
逆にAmazonが返品対応までしくれるので、手間が省けるというメリットもあります。
悪質な返品が多いというデメリットは、FBAが悪いというよりも悪質な購入者が悪いですが…
それを黙認してなければならないFBAの規約の問題でもあるので、
やはりこれもFBAのデメリットの1つですね。
まとめ
FBAは他のモールにはないAmazon特有のサービスです。
このFBAを利用すれば半自動で物販ができると共に売上UPにも繋がります。
Amazon自体もFBAの販売を推奨しています。
FBAパートナーキャリア送料無料のキャンペーンを実施するなど、FBAの商品を増やす方向に動いています。
プライム会員の獲得にも力を入れているので、今後更にFBAが有利になっていくことが予測できます。
販売単価や送料によっては自社発送の方が適した商品もありますが、
多くの商品がFBAで販売する方がメリットがあります。
使い分けも必要ですが、積極的にFBAを利用することをおすすめします。
この記事へのコメントはありません。