有害な記事を削除・修正するためには
- ブログ・サイト運営者に自主的に削除・修正してもらう
- そのブログ・サイトで使われているサーバー会社に削除・修正の依頼を行う。
これらの方法をとります。
①ブログ・サイト運営者に自主的に削除・修正してもらう
最も手っ取り早い方法で、運営者に直接連絡して削除・修正の依頼をすることです。
コメント機能を使ったり、運営者の連絡先が分かる場合はメールを送ります。
客観的な事実を伝え、その記事が名誉棄損や侮辱に当たる内容である事を示し削除や修正を依頼します。
その際、言葉の使い方を誤ると脅迫として扱われ逆に自体が悪化する可能性もありますので注意して下さい。
この方法で運営者に連絡をしても反応が無かったり、記事が削除・修正されない場合や、
記事にコメントができない場合、連絡先が分からない場合は次の方法をとります。
②そのブログ・サイトで使われているサーバー会社に削除の依頼を行う。
問題のある情報が公開されている場合、
プロバイダ責任法 という法律に基づき発信元のサーバー会社へ情報の削除を求めることができます。
基本的にこの依頼には書面をもって正式な申し出を立てる必要があります。
引用元:http://www.isplaw.jp/stopsteps_p.html
また、必要書類の送付先は有害記事で使われているサーバー会社になりますので、サーバー会社を特定する必要があります。
これは一般的なWEBサービスを使用して比較的簡単に特定することができます。
サーバー会社は正式な申し出を受理した後、その申し出内容に基づき発信者に通達を行います。
それを受け、発信者は記事の修正や削除をするか、
対応する意思がない場合には、反論として返答する必要があります。
返答期間内に反応がない場合は強制的に削除となったり、サーバー契約が解除されることもあります。
記事が削除されるかは相手次第
以上が簡単に行うことができる有害記事への対応方法です。
「送信防止措置」をサーバー会社へ依頼したとしても強制力があるわけでは無く、
有害記事の発信者が対応次第で記事は残ってしまいます。
手軽な方法となりますので、削除・修正されないこともあると考えておく必要があります。
送信防止措置を依頼する際にはできる限り具体的に問題個所を挙げて、
反論しにくい書類を提出することがポイントかと思います。