情報発信する時は押さえておきたいキーワードプランナーの使い方

キーワードプランナーは、Google アドワーズにより提供されているキーワード調査ツールです。

SEOを意識した記事作成を行う場合はキーワードプランナーから得る情報がとても重要になります。

伝えたい内容は一つであっても、それを伝える方法は無限にあります。
特にインターネットを介して情報を発信する場合は、記事の作り方や言葉のチョイスなどが大事になるので、キーワードプランナーを活用してどんな言葉が刺さるのかを調査しましょう。

キーワードがどのくらい検索されているか調べる

キーワードプランナーを使えば、その言葉がどのくらい検索されているのか、などをリサーチができます。

まずは基本となるキーワードの検索ボリュームの調べ方を紹介します。

検索ボリュームの調べ方

「フレーズ、ウェブサイト、カテゴリを使用して新しいキーワードを検索」をクリックします。

キーワードの検索ボリュームを調べる場合は、一番上の窓に調べたいキーワードを入力します。

更にターゲット設定で国が日本になっていることを確認します。
言語は日本語のみに絞ることもできます。

ここまでの設定が終わったら、候補を取得を押します。

検索結果はこのように表示されます。
キーワード候補というタブに表示されている月間平均検索ボリュームから、ひと月に平均どのくらいの検索が行われているかを判断することができます。

上記画像の場合、期間は直近12か月の平均値となります。
期間の指定はサイドメニューにある「期間」の項目で行うことができます。

ひと月の検索ボリュームを確認する

月毎の個別の検索ボリュームを確認したい場合はこのように表示させることができます。

赤丸で囲ったグラフマークの上にポインタを載せると詳細なグラフが表示されます。

そのまま確認したい月のグラフ上にポインタを移動させるとその月の検索数を表示させることができます。

トップに表示されているグラフは関連ワードを含めた検索結果

トップに表示されていたグラフは、そのキーワードを含む様々なワードの検索ボリュームを総合したものです。

ポインタをかぶせると、こちらも検索回数が表示されます。
「遊園地」を含む様々なワードが対象となるため、検索数は多く表示されます。

関連性の高いキーワード

検索したキーワードの関連性の高いものがキーワード候補として表示されます。

これらをキーワードとして使える場合もありますので、記事を作成するうえで参考とすることができます。
メインキーワードとは別に、これらの関連ワードをコンテンツに含めることでSEO効果を高める可能性があります。

検索ボリュームと傾向を取得

検索ボリュームと傾向を取得では、複数のキーワードの検索ボリュームをまとめて調べることができます。
キーワードのリストアップがある程度済んでいる場合は、こちらでまとめて検索ボリュームを調べることができます。

上記画像のように検索窓にキーワードを入力して調べる方法と、csv等のデータをアップロードして調べる方法があります。

このように、各キーワード毎の検索ボリュームが分かります。

既存のキーワードを組み合わせて新しいキーワードを取得

複数のキーワードを自動で組み合わせてボリューム調査をすることができます。

 

 

Profile


名前:宮迫 宏 
1985年生まれ 鹿児島出身 神奈川県在住
起業に失敗したのをきっかけに、2011年よりインターネットビジネスを開始。2013年1月に法人化をし、それ以降物販をメインとした事業を展開しています。 2015年には物販のみで月商3000万円を達成しています。物販以外にはスクール運営やツール開発なども行っています。

詳しいプロフィールはこちら

Youtube

LINE@ お気軽に追加して下さい

友だち追加数
LINEで「@miyasako」 で検索

応援お願いします

にほんブログ村 小遣いブログ せどりへ

カテゴリー

アーカイブ

PAGE TOP