今回はPhotoshopを使った事が無い人でも、
画像編集ができるようになるテクニックを紹介します。
レイヤーとは
Photoshopでは画像や文字などの素材を何層にも重ねることで画像の作成を行います。
これらをレイヤーと呼びます。
商品紹介の画像を作る場合であれば、
背景画像となるレイヤーの上に商品の画像を読み込ませたレイヤーを重ね、
さらに商品タイトルなどのテキストを読み込ませたレイヤーをその上に重ねていく、といったイメージです。
素材ごとにレイヤーを分けることで画像編集の効率が高まります。
レイヤーのグループ化
レイヤーは同系統のものをまとめて管理しやすくすることができます。
これをグループ化と言います。
使う素材やコピーの種類ごとなど、複数のパターンで画像を作る場合などに使うと便利です。
まとめたいレイヤーを複数選択して、右クリック→レイヤーからのグループ をクリックします。
複数のレイヤーを選択する時はCtrキーを押しながらクリックすればOKです。
このようにグループが作成されます。
グループ名は変更可能です。
グループごと非表示・表示設定ができるので、
複数のパターンの比較に便利です。
画像を編集するときはその素材を含むレイヤーを選択する
たとえば商品の画像位置を変更したいときは
その画像を含むレイヤーを選択してから移動ツールで動かします。
素材を移動させたいのに動かなかったり別の素材が動いてしまうときは、
きちんと目的の素材を含むレイヤーが選択されているか確認してみて下さい。
まず編集するレイヤーを選択します。
編集したいレイヤーをクリックすると上記画像のようにグレーがかった色になります。
これが現在選択中のレイヤーを表しています。
レイヤーにタイトルを付ける
レイヤーにはそれぞれタイトルを付けることができます。
基本は「レイヤー 10」などのように数字が設定されていますので、
「商品画像 正面」「商品画像 横」「商品タイトルA案」「商品タイトルB案」
等のようにそのレイヤーにどんな素材が含まれているのかがわかりやすいタイトルを付けておくと後から編集しやすくなるのでお勧めです。
レイヤーを表示させる/非表示にする
各レイヤーは表示と非表示を切り替えることができます。
レイヤーのパネルの左側にあるボックスをクリックすると目のようなマークを付けたり消したりできます。
目のマークがついているときはそのレイヤーは表示状態となっています。
レイヤーの階層について
レイヤーは階層状となっています。
レイヤーのパネルで上にあるものほど上層となり、全面で表示されます。
目のマークをつけてあり、表示されるはずのレイヤーが表示されない場合は、
上位階層のレイヤーの背面に隠れていないかを確認してみて下さい。
レイヤーの階層はドラック&ドロップで動かすことができます。
新規レイヤーの追加
上記画像のアイコンをクリックすることで新規のレイヤーが追加されます。
新規レイヤーはその時選択されているレイヤーの一階層上に追加されます。
追加されたレイヤーを選択し、テキストの入力や画像の挿入を行います。
画像を挿入する方法
画像の挿入方法ですが、
ワークスペースへのドラッグ&ドロップで行うことができます。
画像を挿入すると上記画像のようにバツ型の線や枠線が入った状態で表示されます。
この状態では画像の大きさを変更することができます。
画像の端をドラッグすることで大きさの変更が行われます。
変更を確定させるには画像をダブルクリックするか、Ctr+Enterを押します。
なお、画像の大きさを変更するとき、
普通にドラッグをすると自由に大きさが変わるため、
画像の比率が縦長・横長になったりします。
画像の縦横比率を固定して拡大・縮小させたい場合は
Shiftキーを押しながらドラッグします。
画像の大きさを再度変更する場合は
Ctr+Tを使います。
ツールパネルについて
メイン画面左側にある上記画像のパネルをツールパネルと言います。
このパネルから実行したい操作方法を選び、画像の編集を行います。
今回は特に使う頻度の高いものを紹介します。
移動ツール
レイヤーに読み込ませた画像や入力したテキストなどの要素を動かしたいときに使います。
バナーなどを作る時は移動ツールで画像の位置を調整し、
Ctr+Tで大きさを変更して確定、というように多々使用します。
横書き文字ツール
テキストの入力を行うときに使います。
クリックした位置からテキストの入力が可能です。
自動選択ツール
白抜きされた商品画像の背景を切り取ったりするのに使います。
背景をクリックすると背景色を検知して自動で選択してくれます。
これらのツールは様々な機能のほんの一部ではありますが、
個人的に使用頻度が高いと思いますので紹介しています。
その他の機能についても
「ツールパネル」などのワードで検索すると詳しい解説記事を確認することができます。
追加した画像や文字を背景になじませる方法
画像や文字を挿入すると、背景によってはそれらの素材だけが不自然に浮いて見えることが有ります。
そんな時に効果的なのは画像に効果を付けることです。
中でも光彩という効果は素材の境界線がぼやけ、背景とのなじみがよくなるのでおすすめです。

未加工

光彩(外側)
効果のつけかたですが、挿入した画像は初期設定のままでは加工ができません。
そのため加工したいレイヤーを右クリックしてラスタライズを行います。
ラスタライズ後、レイヤーを右クリックしてレイヤー効果をクリックします。
これがレイヤー効果の設定画面です。
左側にある一覧の中から光彩(外側)を選択します。
中央の項目で効果の強さなど細かな設定ができます。
設定項目は色々あるのですが、
主にエレメントのスプレッド%とサイズを調整することで効果の範囲や強さを自然に設定できます。
設定を変更すると実際の素材に反映されますので、
ちょうどよいところでOKボタンを押しましょう。
文字や画像を透過させる方法
透過とは素材を透明にして背景を透けさせる加工の事です。
透過させることで商品画像などを背景にしたりといって演出ができます。
透過させたいレイヤーを選択し、
レイヤーパネル右上にある不透明度の%を変更します。
100%に行くほど濃くなります。
文字の間隔を詰めるショートカット(Alt)
入力したテキストのフォントの種類によっては必要以上に間隔が広く取られているものや、
画像のデザインの面から文字間隔を調整したいときがあります。
その時は、調整したい文字を選択しAltキーを押しながら→もしくは←キーを押すと調整ができます。
→を押すと間隔が広くなり、
←を押すと間隔が狭くなります。
商品タイトルや説明文などでスペースが限られているとき、
フォントのデザイン面の調整などでこの文字間隔の変更は効果的です。
テンプレートを作成する
これはPhotoshopに限ったテクニックでは無いですが、
一度商品紹介用の画像を作成したら、それをテンプレートとして保存しておくことをお勧めします。
使用する商品画像や商品タイトルなどの情報を変更すればOKな状態にしておけば、
新しい画像をすぐに作ることができます。