引き続き中国輸出に関わる関税について紹介します。
「個人輸入」の場合だと課税価格が軽減される
課税価格の算出方法について、もう一つポイントがあります。
輸入には、その目的に個人用と事業用の二種類があると捉えられます。
これはそれぞれ、個人輸入と商業輸入と呼ばれます。
押さえておくべきポイントは、個人輸入の場合は課税価格の計算が優遇されるという事です。
個人輸入の場合、本来の課税対象(商品代金+送料)の6割が課税対象額となります。
(商品代金+送料)×60%=課税対象額
先ほどの例を個人輸入として再計算すると、
(商品代金10,000円+送料2,000円)×60%=7,200円
このように7,200円が課税対象とみなされます。
課税価格1万円以下だと税金が免除される
少額の輸入に関しては更なる優遇措置があります。
課税価格が1万円以下の場合は関税と消費税が免除されます。
個人輸入と商業輸入のどちらでも適用されます。
ただし、酒税やたばこ税など、特別な消費税は免除が適用されません。
商業輸入の場合は課税対象額の商品代金+送料が1万円以下で税金免除。
個人輸入の場合は課税対象額は商品代金+送料の60%となるためもう少し金額が大きくても免除となります。
16,666円の60%が9,999.6円となるため、商品代金+送料が16,666円以下は税金免除となります。
少額での輸入を検討する時はこの基準を頭に入れておくと損せずにすみます。
中国から輸入した商品に関して税関に払う手数料
海外からの輸入時に支払いが必要なのは税金だけではなく、税関に手数料を支払う必要があります。
中国輸入の場合に必要な手数料は以下の2種です。
・税関手数料:荷物ひと箱につき200円
・中国輸出通関手数料:荷物ひと箱につき4元=約80円
これらはひと箱につきセットでかかる手数料となります。
ひと箱あたり280円の手数料がかかると覚えておくと良いです。
中国から商品を輸入したときにかかる税金・手数料を計算する
実際に支払う課税価格と手数料の合計を計算してみます。
10万円分の商品を個人輸入する場合
商品代金:100,000円
送料:5,000円とする
個人輸入のため、課税価格は60%で計算します。
100,000円+5,000円×60%=63,000
課税価格は20万円以下の63,000円ですので、簡易税率が適用されます。
63,000×簡易税率(3%とします)=1,890円
ここで重要なポイントとなりますが、関税の場合100円未満は切り捨てとなります。
そのため関税額は1,800円という事になります。
これが支払いが必要な関税額となります。
さらに消費税を計算します。
消費税の算出は関税と異なるので60%掛けではなく、商品代金+送料の全額が課税対象です。
105,000円×8%=8,400円
以上から、関税と消費税の合計は10,200円となります。
この商品が段ボールひと箱で届いたとすると、税関手数料の200円と中国輸出通関手数料が約80円が加算されます。
輸入に必要な費用は合計は10,480円となります。
関税を最小限に抑える方法
輸入関税の支払いについて、支払いを最小限に抑えるポイントは個人輸入として扱ってもらうようにすることです。
個人輸入扱いになれば、課税対象額は商品代金+送料の60%で済みます。
以下のケースでは個人輸入扱いになると言われています。
「個人の自宅が住所」
「一度の輸入数量が個人使用の量を逸脱しない」
「税関の業者データに載らない」
また配送料者により扱いがことなり、
発送方法はEMS(郵便局)を使用すると個人輸入扱いになりやすいとされています。
支払が必要な税金の金額を考えると、商業輸入と個人輸入では課税額に大きな差があるためできるだけ個人輸入扱いとしたい所です。