中国輸入ビジネスを難しく感じるポイントを解消します。

このブログでは中国輸入ビジネスについて多くの記事を書いています。筆者自身も実際に相乗り販売・OEMなどで中国輸入ビジネスを実践しています。

全くの初心者の方にとって「中国輸入」という言葉からはどのようなイメージを受けるのでしょうか。私もそうでしたが、おそらく少しハードルを感じるのではないでしょうか。
海外との取引ですから、言葉が分からないことに対する不安もあります。そもそも海外から商品を購入したことがないという方もいらっしゃると思います。その他にも、商品の品質とか仕入れから販売までのスピード感など気になる点はいろいろあると思います。

ざっくりとした中国輸入ビジネスの流れ

初心者や一般の方でも参入しやすい中国輸入ビジネスの流れですが、中国のECサイトを通して商品を購入=仕入れを行い、それらを日本のECサイトで販売するというものになります。

仕入れ先と販路

仕入れ先は中国のECサイトを使いましょう。中でも、アリババグループの運営する「タオバオ」「天猫」「アリババドットコム」がお勧めです。

アリババグループはEC業界の大手企業ですので安心して利用することができます。筆者もアリババグループのECサイトから仕入れを行っています。

販路は日本のECサイトを使います。AmazonやYahoo!ショッピングが手軽に始めることができ、使いやすくおすすめです。
Amazonは言わずと知れた超大手企業ですが、購入するだけでなくAmazonは個人で販売する場合でもとても使いやすい販路です。

仕入れる商品

アリババやタオバオで仕入れる商品は主に2パターンの売り方をします。ノーブランド品として売るか、自社OEM品として売るか、のどちらかです。

ノーブランド品を仕入れた場合、例えばAmazonの場合であれば既に商品ページが作られているノーブランド品を仕入れて、そのページで相乗り販売することができます。このパターンでは自分で写真撮影・セールス文章作成・ページ登録作業などといったAmazonに商品ページを作る手間がかかりません。手軽な一方、ほかのセラーも参入するため価格競争が起きやすくなります。

自分たちで商品ページを作ってノーブランド品を売ることも可能です。オリジナルの商品ページで商品の良いところを自分好みに売り込むことができますが、ほかのセラーが相乗りしてくる可能性もあります。せっかく自分が作った商品ページでほかのセラーの出品した商品が売れていく、という状況に陥る恐れがあります。

せっかく手間暇かけて作成した商品ページに相乗りさせないために、自社OEM品を扱うという方法があります。
オリジナルのブランドを作り、ロゴが入っている商品には他のセラーは相乗りができません。
OEMというとハードルが高いイメージですが、既存のノーブランド品にロゴを印刷するだけでオリジナル商品と認められるので簡単です。この簡易OEMであれば代行業者を介して簡単に作成することができます。

ハードルに感じる問題と解決方法

このような流れとなる中国輸入ビジネスですが、最初はハードルに感じる点がいくつかあると思います。
実際に中国輸入ビジネスに取り組むセラーで中国語が分からないという人はたくさんいます。中国語が分からなくても取り組むことができるのが中国輸入ビジネスです。

中国サイトの商品の探し方が分からなそう。

→中国語が分からなくても画像検索を使えば商品を見つけられる!

商品の探し方が難しいのでは。という問題はおそらく中国語が分からない場合に感じると思います。
実は、商品を探すのに中国語は理解していなくてもOKなやり方があります。アリババには画像検索機能があるので、欲しい商品が決まっていれば画像を使った検索で一致する商品を見つけだすことができます。

注文と支払いがキチンとできるか不安

→代行業者を利用するので問題なし!

注文方法や支払い方法が不安。という問題ですが、外国との取引となるため日本の決済方法や常識が通じないのでは、などと不安になるかと思います。

実際に、中国のECサイトでは日本で一般的な決済方法が使用できなかったり、中国国内に銀行口座を持っていないと取引ができないといった制限を受ける事があります。

しかし、中国輸入の代行業者を利用することでこの問題は解決します。基本的には中国の業者に注文を入れるところから代金の支払、日本への発送といった中国国内で行われる作業を代行してくれるのが中国輸入の代行業者となります。
支払については代行業者が立て替えてくれ、その分は代行業者に日本のクレジットカードなどで支払う事ができます。

トラブルに巻き込まれるのでは。

→代行業者選びがポイント!

海外との取引という事で、何かトラブルが起きてしまったりした場合に対処ができるか不安になるかと思います。

実際に中国の業者と取引をするのは代行業者になりますので、何かあったとしても中国語のスキルが必要になる事はありません。代行業者を介して対応することになります。
その分、代行業者は信頼できるところを選ぶのが大事になります。
日本語でやり取りができるか。
対応や問い合わせへの対応は迅速か。
仕事のスピード感があるか。
などの点を考慮して選ぶことが大切です。料金が安いからといってサービスの品質が低い業者を使ってしまうと、普段の仕入れがスムーズに進まなかったりトラブルの解決ができなかったりと後々困ることになります。
今は中国輸入代行業者は多数存在しますので、いくつかの業者を試してみたり、実際に取り組んでる知り合いなどがいれば紹介してもらうのがおすすめです。
ちなみにうちではBANRIという代行業者を利用させてもらっています。初心者の方にも安心して利用して頂けるお勧めの代行業者です。

Profile


名前:宮迫 宏 
1985年生まれ 鹿児島出身 神奈川県在住
起業に失敗したのをきっかけに、2011年よりインターネットビジネスを開始。2013年1月に法人化をし、それ以降物販をメインとした事業を展開しています。 2015年には物販のみで月商3000万円を達成しています。物販以外にはスクール運営やツール開発なども行っています。

詳しいプロフィールはこちら

Youtube

LINE@ お気軽に追加して下さい

友だち追加数
LINEで「@miyasako」 で検索

応援お願いします

にほんブログ村 小遣いブログ せどりへ

カテゴリー

アーカイブ

PAGE TOP