中国輸入ビジネスで利用したい代行サービス

中国輸入ビジネスでは代行業者を間に挟むことで、
日本にいながら、中国語が全く分からなくても取り組むことができます。

代行業者を利用すべき理由はおおむね次の通りです。

中国国内から日本へ、商品を正確に発送するため

アリババやタオバオなどに出品している出品者は製造元のメーカ―・工場だったりします。
この場合、購入された商品の発送は中国国内を対象としている場合もあり、
製造元から日本までの直送は対応してもらえないおそれがあります。

また、キャッシュフローに直結する納期が守られるかといった点や、
通関などのある程度専門知識が必要な作業に関する不安もあります。

物流に関するノウハウを蓄積している代行業者に間に入ってもらうことで、
計画的かつ安心して仕入れを行うことができます。

日本までの発送料金を抑えるため

代行業者は日々の発送業務にボリュームがあるため、
物流業者と特別契約を結んでいる場合があります。
そういった業者を利用すると、
個人で商品発送の手配を行うよりも割安な金額で日本まで荷物を送ることができます。

代行業務の依頼には手数料がかかるのは当然ですが、
それらを加味しても、結果的にはお得かつ安心して日本へ商品を発送することができます。

アカウントが無いサイトからも購入可能

中国輸入商品の仕入れ先としては、アリババ・タオバオなどのサイトが基本になります。

これらのサイトを利用するためには会員登録が必要となりますが、
会員登録に中国の銀行口座や携帯電話の契約が必要な場合もあり、
簡単に登録が行えない場合があります。

代行業者を利用すると、
アリババやタオバオのアカウントが無くても購入することができます。
リサーチした商品を連絡すれば、
代行業者のアカウントを使って代わりに購入してもらえます。

また、アカウントを開設しているサイトで購入を依頼する場合は、
そのアカウントを預けて代理購入してもらうことも可能です。

複雑な支払い方法についてもシンプルに日本円で対応可能

購入時の代金の支払いに日本のクレジットカードが利用できない場合、
PayPalやアリペイといったWEB上の決済システムを利用するか、
海外送金決済を行う必要があります。

代行業者を利用すれば、
代金の支払先は中国のセラーではなく代行業者となります。
当然支払いは日本円で行うことができ、一般的な入金方法も選択可能です。

Profile


名前:宮迫 宏 
1985年生まれ 鹿児島出身 神奈川県在住
起業に失敗したのをきっかけに、2011年よりインターネットビジネスを開始。2013年1月に法人化をし、それ以降物販をメインとした事業を展開しています。 2015年には物販のみで月商3000万円を達成しています。物販以外にはスクール運営やツール開発なども行っています。

詳しいプロフィールはこちら

Youtube

LINE@ お気軽に追加して下さい

友だち追加数
LINEで「@miyasako」 で検索

応援お願いします

にほんブログ村 小遣いブログ せどりへ

カテゴリー

アーカイブ

PAGE TOP