中国輸入リサーチの基本になるアリババ画像検索の解説

中国輸入ビジネスは中国製品を格安で仕入れ、日本国内で販売するというビジネスモデルです。この時の仕入れにアリババグループのECサイトを利用するのがメジャーな方法となります。

中国輸入ビジネスでメインになる仕入れ先はアリババです。
アリババと言えば、日本でも聞いたことがあるかもしれない「淘宝網(タオバオ)」や「天猫(Tモール)」を運営している中国のEC最大手。2018年3月期決算のアリババグループの売上高は2502億元(約4兆3000億円)と超巨大です。

アリババグループのECサイトをセラーと購入者の関係で分類すると、「淘宝網(タオバオ)」はCtoC、「天猫(Tモール)」はBtoCとなります。一方「阿里巴巴1688.com」というサイトではBtoBの業者間取引が行われており、中国輸入ビジネスの仕入れ先としてはこの「阿里巴巴1688.com」を利用するのが最もお勧めです。
なぜ「阿里巴巴1688.com」なのか、という点については、BtoBというサイトの特徴から、製品を生産しているメーカーと直接取引できる点にあります。生産元と直接取引できる分、仕入れ価格が抑えられる点や将来的にOEMを行うときの交渉面が有利になります。
現状、AmazonやYahoo!、メルカリなどの日本国内ECサイトで中国輸入商品を販売しているセラーの多数がこの「阿里巴巴1688.com」から商品を仕入れているとされています。

阿里巴巴1688.comで商品を探す

こちらが阿里巴巴1688.comのメイン画面です。Amazonと同じように、上部に検索ウィンドウがあり、左側にはカテゴリが表示されます。
言語は中国語です。そのためキーワード検索に使うのも中国語になりますが、阿里巴巴1688.comでは画像検索が使えます。画像検索であれば、中国語が分からなくても商品を探すことができるので、基本的に画像検索で商品を探すようにしましょう。

アリババ(阿里巴巴1688.com)画像検索の使い方

アリババ公式サイトの画像検索の使い方を見ていきましょう。

検索ウィンドウ右側にあるカメラのマークをクリックします。

すると、検索に使う画像を選択するウィンドウが立ち上がります。
ここがちょっとした問題なのですが、アリババ(阿里巴巴1688.com)画像検索ではドラッグアンドドロップでの検索ができません。Google画像検索では使えるドラッグアンドドロップでの画像検索とはイメージが異なります。
アリババでは画像検索にはその都度ファイルの指定が必要になりますので、予め使う画像を準備しておく必要があります。

AmazonやYahoo!などのサイトから検索用の画像をダウンロードし、専用のファイルなどで管理すると良いと思います。

検索結果はこのような画面で表示されます。各画像をクリックするとその販売ページに飛ぶことができます。

アリババ(阿里巴巴1688.com)画像検索のまとめ

アリババでは画像検索を使うことで、中国語が分からなくても商品のリサーチができます。

一方で、画像検索の作業自体は面倒に感じるのが正直なところです。
Amazon上の商品画像をそのままドラッグアンドドロップで検索できないので、いちいち画像を保存し、ファイルを選択しなければなりません。
1品だけ探す、とかであればそれでも良いのですが、中国輸入商品のリサーチではこの作業を繰り返します。欲しい商品と同じものを仕入れるためには回数をこなす必要があります。

画像検索が便利なプロファインというツール

アリババ画像検索は言葉が分からなくても検索でき便利な一方、必要な作業が多く面倒なデメリットがあります。

プロファインというツールでは、この画像検索を効率よく行うことができます。

具体的には、画像の保存・選択が不要で調べたい商品のASINを貼り付けるだけで検索することができます。
また、Yahoo!ショッピングの商品にも対応します。

プロファインを使うことで、今までアリババ画像検索に掛かっていた時間を大幅に削減することができます。
AmazonやYahoo!で商品探しをしながら別のタブでプロファインを開いておき、気になる商品を貼り付けて検索するだけなので、テンポよくリサーチをしていくことができます。今まで1品リサーチするのにかかっていた時間を圧倒的に少なくすることができます。
正直、同じ商品をアリババ上から見つけるのは大変なので、同じ検索作業を何度も繰り返すことになりがちです。プロファインのようなリサーチツールで削減できる時間が積み重なる事で反復回数が増え、仕入れの質も上がるのでお勧めです。

Profile


名前:宮迫 宏 
1985年生まれ 鹿児島出身 神奈川県在住
起業に失敗したのをきっかけに、2011年よりインターネットビジネスを開始。2013年1月に法人化をし、それ以降物販をメインとした事業を展開しています。 2015年には物販のみで月商3000万円を達成しています。物販以外にはスクール運営やツール開発なども行っています。

詳しいプロフィールはこちら

Youtube

LINE@ お気軽に追加して下さい

友だち追加数
LINEで「@miyasako」 で検索

応援お願いします

にほんブログ村 小遣いブログ せどりへ

カテゴリー

アーカイブ

PAGE TOP