Amazonには「カート」という概念があります。
普段Amazonを利用していてもあまり意識しない方も多いかもしれませんが、自然とこのカートシステムの影響を受けて商品の購入を行っているはずです。
カートシステムはAmazonで販売をしていく場合は必ず理解しておくべき内容になります。
また、ここを理解しておくとAmazonで商品を購入する時により賢く安心した買い物ができます。
今回はそんなカートについて紹介します。
Amazonのカートシステムとは
通常のAmazonでの商品購入の流れを見て、カートシステムとは何か確認しましょう。
例えば上記の商品を購入する場合、「カートに入れる」ボタンを押して、決済方法・配送先の確認→注文の確定といった流れになると思います。
この時、実際にだれから商品を買ったのか、という点がカートシステムのポイントになります。
Amazonで注文したのだから、Amazonから買っているのだろう、とは必ずしもなりません。
Amazonではある商品について、何人もの出品者がいる場合があります。
出品しているのはAmazonだけではありません。
法人のA社・B社、個人のCさん、Dさんなどのように複数の出品が行われていることが有ります。
上記の流れで商品を購入したとき、実際に買ったのがA社の出品した商品であれば、A社がカートを取っている状況となります。
どの出品者がカートを取っているのかは上記画像の赤丸の部分で確認ができます。
このケースでは「Amazon.co.jpが販売、発送します。」とあります。
この場合、「カートに入れる」ボタンから購入手続きを行うとAmazon.co.jpから商品を購入することになります。
この状態をAmazon.co.jpがカートを取っていると言います。
当然カートを取っている出品者から商品は売れていきます。
販売者としては出品した商品がカートを取れるか取れないかが売れ行きに直結するため重要な問題となります。
カートを取っている出品者以外の購入先を検討する方法
Amazonで買い物をするときは必ずしもカートを取っている出品者の出品しか購入できない訳ではありません。
複数の出品があれば購入の際に出品者を選ぶことができます。
「カートに入れる」ボタンの下の部分にある上記画像の赤丸で囲った所をクリックします。
すると、その商品を出品している全販売者の情報を確認することができます。
並び順は商品価格と送料を合計した金額の安い順となっています。
また、中古品の出品がある場合はそれも混ざって表示されます。
価格の隣のコンディション項目を確認してください。
新品のみで探しているといったこだわりがある場合は、左側にある絞り込み機能を使います。
コンディション項目の新品にチェックをいれると新品を出品している販売者の情報のみ表示されるようになります。
活用方法1:プライム配送の有無
カートを取っている販売者が自己発送の場合、全出品を確認する価値があります。
プライム商品はAmazonの倉庫から発送が行われるため商品の配達がとても速いです。
一方、自己発送の場合はショップによって商品の到着まで時間がかかる事もあります。
このあたりはショップの規定等を確認しなければわからないためこれも手間になります。
急ぎで欲しい商品などであれば、価格が多少高くなってでもカートを取れていない他のプライム商品を購入するメリットがあります。
また逆に、配送スピードはこだわらないので一円でも安く購入したい、といった場合にも出品者一覧の確認は有効です。
注意すべき点として、上記画像にもありますがたまに海外から発送される商品もあります。
こういった商品は到着までに大幅に時間がかかる場合があります。
自己発送の商品の場合は必ず到着日の目安を確認するようにした方が良いです。
活用方法2:出品者の評価を事前に確認して購入できる
プライム発送の場合は商品管理・発送・顧客対応をamazonが行いますが、自己発送の場合は発送までの日にちや顧客対応はそのショップで行うため一定ではありません。
このように、Amazonで出品していても、商品そのものやカスタマー対応の品質はショップによりバラバラです。
そんな時に参考になるのが出品者の評価です。
amazonでは出品者毎に細かく個体の写真確認が取れない場合があるのでショップの評価は重要な指標になります。
特に中古商品の場合、より安心して買い物ができるように出品者の評価はチェックすべき項目です。
出品者一覧から価格以外にも評価が確認できます。

約1,500件の評価で高い評価96%の出品者と、約10件で高い評価67%の出品者
こちらの画像は、同じ「ほぼ新品」で出品されていますが、未使用品と未開封品と説明文で異なる表現がされています。
評価の高さや件数にも差があります。
出品者名をクリックすれば評価のコメントや他の出品も確認することができます。
安く出品しているけれども、評価が少なかったり悪かったりする出品者から購入するか、
評価に安心感のある出品者から多少高い商品を購入するか、判断することになります。
商品の個体差や金額などから総合的に判断することをお勧めします。
続いて、出品者の視点からどのような商品がカートを取るのかについて考察します。
次の記事をご覧下さい。