中国輸入ビジネスとは
中国輸入ビジネスはその名の通り、中国製の商品を仕入れて日本国内の市場で販売することを言います。
その名の通り、中国から商品を輸入するという点が最大の特徴です。
中国の商品はなんといっても価格の安さに特徴があり、日本国内の相場を考えても十分な利益を見込んで販売することができます。
海外から商品を輸入するという大きな作業があるためにせどりのような国内の転売ビジネスと比べると不安に感じる点があるかと思います。
言葉の問題であったり、商品の輸送・送料に関する問題や納期、そして異なる文化の国と取引をすることになる点などが考えられるでしょうか。
これらのイメージは、未経験者からすると取り組みづらいと感じるポイントにもなると思います。
中国輸入ビジネスはノウハウやインフラの整った企業などでなければ難しいと思われるかもしれないのですが、
中国輸入に合った個人向けのサービス・ツールなどを活用すれば、
多くの問題がクリアになり個人でも実践可能なビジネスモデルになります。
この記事では中国輸入ビジネスがどんなものかを紹介し、
実は取り組みやすいビジネスであるという事が分かっていただきたいと考えています。
中国輸入ビジネスのメリットはこういった所
中国輸入ビジネスに取り組むことにはどんなメリットがあるのでしょうか。
具体的な方法・テクニックを考える前に、
まずはその特徴を確認して他のビジネスとの違いをみていきましょう。
仕入単価が低くて商品の利益率が高い
やはり商品の価格が中国輸入商品の最大の特徴です。
仕入れ値の安い中国製品を販売するので、高い利益を残すことができます。
日本国内への送料や関税などを差し引いても平均して高い利益率を計算することができます。
高い利益率の商品をまとまって仕入れることができるので、全体で見込める利益が大きくなります。
ただし単純に利益率のみを重視してはダメで、商品の売れやすさを考慮しなければなりません。
そのためにも仕入れ前のリサーチは入念に行う必要があります。
リピート発注ができるので効率が良い
中国輸入ビジネスで取り扱う商品は、中国の製造元や中国国内のセラーから仕入れを行います。
仕入れた商品が売れ筋だと分かれば、その商品を繰り返しリピート発注することができます。
前回と同じ条件の商品をリピート発注することができ、仕入れの効率と安定性が高くなります。
せどりの場合、同じ商品を全く同じコンディションや価格で仕入れることは非常に困難ですので、
中国輸入ビジネスの場合は安定した商品仕入れと販売見込みを立てることができます。
言語の壁は実は低いので中国語が分からなくても大丈夫
「海外からの輸入」というイメージから、国内で完結するせどりに比べていくつかのハードルを感じるかと思います。
しかし、実際に作業する際は中国輸入と相性のよいサービスやツールを活用していきます。
これにより、言葉の壁や文化の違いをあまり気にすることなくビジネスを行うことができます。
商品のリサーチなどで中国のネットショップや商品詳細を確認する時はWEB翻訳サービスを使用します。
Googleクロームなど、代表的なブラウザには自動翻訳機能が利用でき、見ているページをそのまま日本語に訳すことができます。
その他にも、Google翻訳のサービスを利用すれば中国語で書かれた文章もある程度理解することができます。
また、実際の仕入れに関わるやり取りについても中国の販売者と直接交渉する必要はありません。
むしろ購入手続きや商品の輸送等に関する問題があり、中国の販売者との交渉には専門の業者を仲介させる必要があります。
このような業者は日本語だけで仕入れをはじめとする中国輸入に関わる様々な業務の代行を依頼することができます。
こういった日本語対応ができる代行業者を利用することで、
日本語のみで仕入れに必要なやり取りや作業を完結させることができます。
多くの中国輸入プレイヤーも中国語はわからなくても稼ぐことができています。
中国から商品を輸入する手順
実際に商品を輸入する手順を紹介します。
中国の商文化や言語に精通している場合であれば、中国側のメーカーや卸業者に直接コンタクトをとり、仕入れを行う方法もありますが、今回は全く中国語が分からなかったり、これまでに中国とのビジネス経験のない初心者の方でも取り組みやすい輸入代行業者を利用する方法を紹介します。
仕入れる商品のリサーチを行う
仕入れる商品を選び、リスト化したものを輸入代行業者に提出し、商品の購入と日本までの発送を代行してもらうというのがざっくりとした流れになります。
まずはどの商品を仕入れるか、そのリサーチを行います。
リサーチで大切なのは、単純に価格の比較だけで商品の仕入れはできないという点です。
その商品が本当に売れるのかを調査して、利益がしっかり残せる上で売れる見込みのある商品を見つけ出すことが商品リサーチの目的になります。
売れ筋商品の判断はAmazonをはじめとする日本のECサイトの売上ランキングや人気商品ランキングなどを参考にすることができます。
出品商品数や評価が高いなど、販売力の高いセラーの出品している商品を人気商品探しの参考とすることもできます。
このように、仕入れ判断には根拠が必要です。なぜ売れると見込めるのか、その根拠を持って仕入れることで良い仕入れができるようになります。また、仕入れに失敗したときも根拠を見直すことで仕入れ判断力を上げることができます。
基本的に、中国側の仕入れ価格と日本側の販売価格を比較して利益の残る商品を探します。
日本側販売価格はAmazon.jpを参照します。
価格差を調べる際には日本のAmazonの表示通貨を変更できるブラウザの拡張機能を利用すると便利です。
こちらの記事で中国輸入ビジネスに相性が良い拡張機能を紹介しています。
また、モノレートというサイトを利用することでAmazon上の価格や商品ランキングの推移を遡って確認することができます。
これらの情報から日本で売れる見込み金額を想定し、仕入れ先となる中国のサイトで利益の取れる商品を探します。
中国商品はこれらのサイトで探す
中国商品を探すサイトにはアリババもしくはタオバオを使用します。どちらも中国EC大手のアリババグループの運営するECサイトになりますが、それぞれセラーと購入者の関係が異なります。
アリババはBtoBのサイトとなるため、単価は安いですがある程度まとまった発注数が必要になることがあります。
タオバオはBtoCのサイトとなります。個人向けのため商品を1つから注文することができますが、アリババに比べ単価が高くなる傾向があります。
単価の高低や販売条件は商品やメーカーにより異なります。仕入れたい商品がどちらのサイトの方が条件良く取引できるかはケースバイケースなので幅広くリサーチを行いましょう。
実際に仕入れを行っている際の感覚としてはアリババの方が仕入れやすい印象があり、アリババを使っているセラーも多いと聞きます。
もちろん、個人でも仕入れ代行業者を介してアリババから仕入れすることが可能です。
日本のECサイトで売れている商品のピックアップが済んだら、それらの商品を仕入れ代行業者に依頼します。
仕入れ代行業者に購入代行と日本への発送を依頼する
商品の購入は仕入れ代行業者に依頼します。仕入れ代行業者はいくつもありますが、今回は私も使用しているBANRI社を例に解説します。
仕入れ代行業者に依頼するのに必要な作業としては、購入してもらう商品のリストを提出するだけでOKです。代行業者はそのリストにある商品をアリババ等のサイトで購入するのですが、その際の購入代金は中国の業者に直接支払うのではなく代行業者に事前チャージしたり、振り込んだりすることで済ませます。
その後、購入した商品が代行業者の営業所に届き、そこからまとめて日本に発送してくれます。
発送された荷物は通関を経て、関税の支払いなどを済ませると受け取ることができるようになります。
関税などについてはこちらの記事をご覧ください。
ざっくりとした流れは以上です。
なお、オプションとして代行業者が商品購入時に価格交渉をしてくれたり、検品や袋詰めをしてから日本へ送ってくれたりといったプラスαの作業を依頼することもできます。
中国輸入の仕入れ代行業者とは
中国国内での商品の購入や日本への発送を日本語で依頼できるのが中国輸入の仕入れ代行業者です。
Amazonで見つけた商品URLを連絡するとその商品を中国側のサイトから探して購入・発送までしてくれます。
日本にいる私たちがタオバオやアリババで直接商品を購入しても、
支払い方法や商品の配送に課題が出てきます。
※支払いに当たり中国の口座が必要であったり、工場からの日本への直送は不可あるいは送料が高額になるなどの問題があります。
また、アリババの1688.comは中国国内の取引を目的としているBtoBサイトとなるため、
日本にいる私たちには簡単に購入することができません。
代行業者を利用すると、商品の購入を代行してもらえるため私たちがアカウントを開設する必要はありません。
支払いも日本円で取引をすることができます。
代行会社の例としては、BANRIという会社があります。BANRIを利用すれば、商品の買い付けから購入後の発送までを任せることができます。
また、AmazonのFBA倉庫に直接納品ができるFBA納品代行というサービスが利用でき、
バーコードラベルの添付作業や、パッケージの詰め替え作業などを含めて依頼することができます。
このように、代行業者を活用すると中国からの輸入も安心して行えるうえ、
必要な作業を削減することもできます。