Amazonはまだまだ小さい

みなさんAmazonで買い物してますか?


私はめちゃくちゃAmazonで買い物してます。

なんでもAmazonで探す癖があり、

それが

高確率でAmazonで販売されていて

高確率でAmazonが一番安いので

そのまま購入するって流れです。


ネット物販やってる人は、

私みたいな感じの人が多いかと思います。


Amazonの売上は毎年右肩上がりで、

サービス内容もどんどん拡大されていくので

この先、この世はAmazonで支配されちゃうんじゃないか?

って思うほどです(笑)

でもこれって私がAmazonを過大評価しているだけで、

実は全然そんな事ないんですよね。現状として。

(もちろんAmazonは凄い前提)

2018年の物販系の全産業のEC化率って

どれくらいだと思いますか?


もう30%くらいまで来てんじゃないの

と思っていたんですが、

たったの6.22%です。


100回の買い物中、

93回以上はネット以外で買い物してるなんて

本当に信じられないです。


更にAmazonはその6.22%の中の

一部に過ぎないですからね。

でもここ最近は、

このデータが腑に落ちてきています。


というのも、

最近はメーカーとして卸先の担当者や

関係者と話す機会が増えて、

いろんな販路の情報を聞くことができているからです。

私が今まで無知過ぎたのか、、

聞いたこともなかった販路が

年間で1600億円の売上があったり。


一昨日は、新たにうちの商品の

カタログ通販の掲載が決まり、

聞いたことない媒体だったんですが

年間300億も売れているらしいです。


カタログ通販ですよ!?

仮に年間12冊発行していたら

1冊で25億も売れるんですよ!


仮にそれが300ページだったら

1ページあたり830万円も売れるんですよ!


見たことも聞いたこともない

カタログ通販の1ページですよ?


そのカタログ通販の事を

うちの女性スタッフに聞いたら知ってたので、

私が無知過ぎる可能性もありますが、、


どちらにしても

我々がよく知っているAmazon以外の販路も

めちゃくちゃ広いって事です。


情報発信者の中では、

「Amazon以外の販路を広げよう!」

と言ってYahoo!ショッピングやメルカリなどを

すすめたりしていますが、

もっともっと視野を広げるべきだし、

まだまだ可能性があります。

ネット上では

Amazon販売のノウハウがたくさん出ているので

参入者もどんどん増えていきます。


逆にそれ以外の販路の情報はかなり少ないです。

特にEC以外は。


だから新規参入者も少ないです。

しかもどこの販路も

売る商品を求めています。


Amazonは安定して売れているって人は

EC以外の販路に挑戦してみるのも

アリだと思います。


私は絶賛挑戦中ですので、

そっちの情報を今後も発信していければと思います。

それでは、また!

PS

昨日の村田選手の試合観ましたか??


マジで感動しました!

TVを見ながら絶叫してしまいました。


めちゃくちゃ応援していたんですが、

正直負けると思っていたので…


本当に素晴らしかったです。

おめでとうございます!


観てなかったって人は

是非YouTubeでどうぞ!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Profile


名前:宮迫 宏 
1985年生まれ 鹿児島出身 神奈川県在住
起業に失敗したのをきっかけに、2011年よりインターネットビジネスを開始。2013年1月に法人化をし、それ以降物販をメインとした事業を展開しています。 2015年には物販のみで月商3000万円を達成しています。物販以外にはスクール運営やツール開発なども行っています。

詳しいプロフィールはこちら

YouTube

LINE@ お気軽に追加して下さい

友だち追加数
LINEで「@miyasako」 で検索

応援お願いします

にほんブログ村 小遣いブログ せどりへ

カテゴリー

アーカイブ

PAGE TOP