外注・組織化するタイミング

W杯はじまりましたね~!!
 
 
昨日はサッカー関連の商品を
 
アマゾンに3箱送りこんでやりました!
 
 
すでに納品されて
 
ハイペースで売れてま~す^^
 
 
そんで15日の日本戦も楽しみですね~
 
私は基本的にサッカーはニュースしか見ませんが
 
W杯だけは見てます。
 
 
にわかファンです。笑
 
 
 
さてさて、
 
そのアマゾンへの納品作業は
 
うちのスタッフが
 
高速でしてくれました。
 
 
それに関する事で
 
私のメルマガのリスナーから
 
問い合わせがありました。
(リスナーって言ってみたかった 笑)
 
↓これです
 
——————————
私は副業でせどりをしていて、8ヶ月になります。
 
月商40万~50万といったところです。
 
最近の出荷作業に関する問題がでてきて、
 
少しずつ月商が増えているのはいいのですが、
 
その分当然検品~出荷までの作業が増えて、
 
休日を使って今はなんとか滞留すること無く出荷
 
が出来ている感じです。
 
宮迫様は専業なので、副業の私とは環境が違ったと思いますが、
 
どのくらいの段階から外注化を進めましたでしょうか?
 
——————-ここまで——-
 
 
もしかしたらあなたも
 
同じような悩みを抱えてませんか?
 
 
私も昔これは悩みました。
 
でもなかなか決断できなかったです。
 
 
それでも現在はスタッフ3名に
 
仕事してもらっていて
 
か~なり助かっています^^
 
 
 
私の個人的な意見を
 
言わせて頂きますね。
 
 
外注化・組織化するタイミングって
 
月商いくら以上とか
 
利益いくら以上とか
 
関係ないと思っています。
 
 
環境が全員違うので
 
そりゃ違って当たり前かと。。
 
 
例えばせどりで
 
検品・出品を外注する場合ですが、
 
 
『時間があればいくらでも仕入れ出来る』
 
 
っていう状態なら
 
それが導入してもいい
 
タイミングだと思います。
 
 
↑単純ですかね?^^;
 
 
でも絶対そうだと思いますよ。
 
売上げ・利益とか関係ないです。
 
 
単月の利益で100万円超えてから
 
外注・組織化して下さいって
 
境界線をひいたら、
 
月間20時間しか使えない人には
 
いつまで経っても
 
外注化することって出来ませんよね?
 
 
 
外注・組織化すると
 
費用がかかるから売上げが少ないと・・・
 
って思うかもしれませんが、
 
完全成果報酬型であれば関係ないです。
 
 
物量が少なきゃ
 
少ない費用しかかかりません。
 
 
今よりも拡大していきたいと考えていれば
 
是非挑戦してみてください!!
 
 
そこで失敗してもしなくても
 
大きな収穫がありますよ^^
 
 
 
はじめる前に1つ言っておきます。
 
 
『まずは1人で限界までやってみる』
 
 
それからにして下さい。
 
 
 
そうするといろんな事が
 
見えてくるので。
 
 
 
 
それでは、また!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Profile


名前:宮迫 宏 
1985年生まれ 鹿児島出身 神奈川県在住
起業に失敗したのをきっかけに、2011年よりインターネットビジネスを開始。2013年1月に法人化をし、それ以降物販をメインとした事業を展開しています。 2015年には物販のみで月商3000万円を達成しています。物販以外にはスクール運営やツール開発なども行っています。

詳しいプロフィールはこちら

YouTube

LINE@ お気軽に追加して下さい

友だち追加数
LINEで「@miyasako」 で検索

応援お願いします

にほんブログ村 小遣いブログ せどりへ

カテゴリー

アーカイブ

PAGE TOP